3月、4月内部研修と年間研修計画の発表!!
2025-05-01
カテゴリ:研修報告
重要NEW
少し更新が遅くなりましたが、3月、4月の内部研修をご紹介いたします。
3月25日(火)
テーマ①:苦情処理に関する研修
講 師:施設長 田原義彦
苦情とはないに越した事はありませんが、残念ながら起こってしまいます。
残念ながら私(田原)も過去には苦情を言われた事があります。
特に20代の若い時は自分の振舞い方がわからず知らず知らずのうちに
相手を不快にさせてしまった事もありました。
そんな若い時の実体験を元に、当時は理解出来なかった苦情でも
今はこういう風に対応すれば良かったのではないかという内容を中心に
お話させて頂きました。
テーマ②:消防訓練(夜間想定)
講 師:事務課長・防火管理者 宮岡文男
昨年度2回目の消防訓練です。
今回は夜間想定の訓練を行ないました。
その為、実施場所も事務所ではなくユニット内です。
実際に発見者役、火消し作業役、消防署員役などに分かれてロールプレイングを実施。
このような訓練が有事の際には役立ちます。
BCPも含めこのような訓練は常に継続して参りたいと思います。
※何故か写真が消えてしまったので文章のみです…
4月22日(火)
テーマ①:感染症予防研修
講 師:看護課長 勝谷麻耶
もう何度も開催している感染症予防研修です。
しかし実際に感染症が発生するとどうしてもゾーニング等が上手く出来ない職員もいます。
一介助、一手洗い、一消毒の基本も基本的には守られていますが、忙しい業務の中
このような研修で反復しておかなければ、つい置き去りになる危険性もあります。
仮に同じ内容の研修であっても反復する事は非常に大きな意味があります。
今後も、当施設では最低3ヶ月に1回感染症予防研修を開催して参ります。
テーマ②:介護券制度について
講 師:小規模多機能管理者補佐 藤田正人
介護保険制度は当たり前ですが、この業界で事業運営していくうえで
知っておかなければならない大切な事です。
皆さんに介護保険法について知って頂く事で日々の業務の見直しにもつながるはずです。
この研修も毎年1回は開催して参ります。
さぁホームページのリニューアル中でアップ出来なかった
令和7年度の内部研修計画を発表致します!!
4月
介護保険制度について 講師:小規模多機能管理者補佐 藤田正人
感染症予防研修 講師:看護課長 勝谷麻耶
5月
看取り介護 講師:すみれユニットリーダー 高瀬茂幸
6月
認知症ケア 講師:生活相談員課長 桑原直子
事故防止研修(実技) 講師:理学療法士・多田正志
7月
虐待防止研修・身体拘束廃止研修 講師:あやめユニットリーダー 堀口宗拡
感染症予防研修(食中毒について) 講師:看護課長 勝谷麻耶
8月
消防訓練・非常災害時の研修 講師:事務課長兼防火管理者 宮岡文男
9月
褥瘡予防研修 講師:看護課長 勝谷麻耶
事故防止研修(実技) 講師:理学療法士 多田正志
10月
接遇マナー研修 講師:さつきユニットリーダー 柴田実
感染症予防研修 講師:看護課長 勝谷麻耶
11月
虐待防止・身体拘束廃止研修 講師:さつきユニットリーダー 柴田実
12月
プライバシー保護研修 講師:施設長 鎌田和子
事故防止研修(実技) 講師:理学療法士 多田正志
1月
人権研修 講師:小規模多機能管理者兼介護支援専門員 楢崎浩司
感染症予防研修 講師:看護課長 勝谷麻耶
2月
事故防止研修 講師:介護課長 坂岡祐介
法令遵守研修 講師:統括施設長 田原義彦
3月
消防訓練(夜間想定) 講師:事務課長兼防火管理者 宮岡文男
苦情処理に関する研修 講師:さくらユニットリーダー 島一樹
事故防止研修(実技) 講師:理学療法士 多田正志
今年度もしっかり学んで参ります。
しかし毎年思うけど、勝谷さんの出番多いな~
